おもりなどの製品はJCSSの資格で精度をはかる

従来の校正の信頼度というのはどうなのか

従来の校正というのは、能力(技術)を第三者が評価するのですが、誰もが知る基準での評価だったり、認められたものではないことをご存じでしょうか。はかりやおもりなどの計測器類の狂いはあってはならず、高精度であることが求められます。業界人でなければ、耳にすらしない用語に『JCSS』があります。計測器に対して校正周期、その頻度は定められてはいないようで、JCSSの登録・認定の基準で発行する証明書に記載されており、要求事項は法令規定によって置き換えられています。なので、はかりやおもりの計測器の使用者側で決めるようです。しかし、定期的に行うことにより、その期間の計測器の状態を類推できるのではないでしょうか。過去に遡り、前々回から前回、今回のデータというように、おもりなどの機器の状態を類推する重要な値にもなるでしょう。

第三者から認めてもらうことが必要

検査をするなら、その計測器が判定基準に適合しているのかを校正にて確認できれば、はかりやおもりなどの品質が計画した通りなのかという立証にもなります。これまでは、依頼する側、校正を提供する側との信頼関係によって能力が認められていたものの、品質マネジメントシステムという変遷により、認証機関を含む第三者に校正証明書が認められなければならざるを得なくなりました。JCSSは、計量法によってトレーサビリティの基になる国の計量標準を定めていたり、第三者となる認定センターが審査し、登録し、信頼される仕組みになります。一般の人にも理解できるように説明するならば、校正の能力を第三者が認めているものをJCSS校正といい、自社で証明するものは一般校正というものです。

どうすれば受けることができるのか

一般ではダメなのか、といえばその限りではありませんが、単なる社内検査であるならば、その有効性は自己認証に留まるでしょう。置きかえた考え方としては、資格を取得していても『国家資格』と『民間資格』との差です。ですから、たとえはかりなどの計測器製造メーカーであっても、校正を含むISO取得した製品であれば、信頼度は増すでしょう。なおかつ、国際認定スキームが発行する校正証明書は国内外での活用もできるようで、グローバル化した現代には必要ではないでしょうか。このサービスを受けたい、あるいは登録事業者になりたいのならば、どうすべきなのでしょうか。今現在、数十区分で定められる登録事業者がいます。独立行政法人、そうした評価技術基盤機構のホームページをチェックしてみることで、比較検討もしやすいでしょう。申請についても問い合わせができます。