証明書に有効期限は記入されるのかについて
国家標準にトレーサビリティのとれた参照標準を用いて校正を行うことで、それぞれの質量値に不確かさが表記された校正となっています。物の重さを計量するはかりの基準となるものが分銅、おもりであり、そのため国家標準とつながりが明確であることが求められることになります。トレーサビリティ制度は計量法で法制化されており、校正の鎖がつながっている証としてJCSSロゴマーク付きの証明書の発行があるのも特徴です。有効期限に関しては一般的には証明書に記入されることはないので、その点も頭においておくようにしましょう。
分銅の校正周期やその違いについて
分銅の校正周期は標準分銅の管理状況によっても違いが生まれますが、一年から三年が多くなっています。しかし錆鉄製の枕型分銅は変化するので、一年程度と考えておきましょう。計量法令による基準分銅は鋳鉄製の基準分銅は一年程度であり、特級分銅なら三年ですが、ステンレスや黄銅の基準分銅は五年程度で問題はありません。実用基準分銅は特に決まりがあるわけではありませんが、年に一回以上は求められており、質量標準管理マニュアルに記載されているのでチェックするべきです。適合分銅は年に一回以上の検査と校正周期が求められていることも、頭においておかなくてはなりません。
注意しておくべきポイントについて
使用する環境や頻度などを考えて、計測器管理基準とし使用する人が自身で校正周期を決めることも可能となっています。分銅と一口に言ってもクラスも様々であり、国際キログラム原器から日本キログラム原器に校正されたおもりの場合には有効期限がありません。しかし精度の証明をするためには、マニュアルに沿ってJCSSの校正周期を決めて検査を受けることが必須となってきます。そのことから各クラスで有効期限が決まっていて、一年から五年ほどになっていて、期間が短いほどクラスが高くなっています。分銅の形状にも種類があり、用途によって最適なものを選んで使い分ける必要があります。規模が大きなものを対象にしている企業向けの物もあれば、個人で使用するおもりもあり用途に合うものを選ぶことが大切になってくることは確かです。JCSSということから信頼することができますが、校正周期に気をつけて本当に信頼できるものにしておく必要があります。有効内のものを使用することにより、性格で信頼できることは間違いありません。